つぶやき」カテゴリーアーカイブ

お笑い大好き

先日名古屋の御園座へ「よしもと爆笑公演」を見に行ってきました。
緞帳すごい・・・。

お目当てはミキとスーパーマラドーナ。
生で見るのは初めてなのでドキドキ。
やっぱりテレビで見るより面白い!!
本当に笑い転げました。

漫才だけでなく、ミキの亜生が好きなので(ミーハー)、顔をよーく見たいのですが、見ようとすればするほどはっきり見えず・・・。
こういう時に目の反射区を刺激したいのですが、漫才見ながら足は触れない・・・。
開演前にしっかり揉んでおけばと後悔しました。

あと坂田利夫さんとシンクタンクのスペシャルコント。
アドリブでボケまくりですっごく面白かった。

芸人さんリスペクト!!

でもやっぱり笑う事って気持ちがいいですね!

明日はいよいよM1グランプリ!!
楽しみで楽しみで仕方がない。

カメラを止めるな!

話題の「カメラを止めるな!」
みんなが大笑いして映画館が揺れるほどだった。などと「おもしろい!」いうたくさんの感想を聞いたので見に行ってきました。

でも私は心臓バクバク、頭も痛く気持ち悪くなるくらい怖くて、
「このまま見ていると危険」との判断で、半分くらいの時間目を閉じていました・・・。
その場から離れればよかったのですが、動くのも辛いくらい。

所々おもしろいところもありましたが、私は怖い方が上回ってしまって。
車に戻ってからも心臓のバクバクが止まらないので、フラワーエッセンスをたくさん摂って、家に着いてからもホワイトセージを焚きました。

やっぱり私にはこういう映画は向いていないみたい。
(矛盾するかもしれないけど、キャストはとても興味深い!特に竹原芳子さん。)

私個人の感想ですので、不快に思われた方がいらっしゃったらごめんなさい。
いろいろな感想を見ても、ここまで怖がっている人はいない・・・
でもカメラを止めるな!は「怖いのがものすごく苦手な方はやめておいた方がいいよ!」



余談

「フラワーエッセンスを使って親子足もみ教室」に参加してくださったママ。
数秘術の話題になったのですが、残念ながらお一人が帰られたあとなので、
5人のママの数秘を調べたところ、なんと4人のママが11番や33番のマスターナンバーの持ち主でした。
(Shukuちゃんも33番です。)
これはすごい!

ちなみにつなぐで初級プロを受けてくださる方の約半数が33番の方。
次に多いのが私と同じ1番の方。
なんだか不思議なつながりを感じます☆

こどもの足もみ

新中1になる娘の友だちの足もみをさせてもらいました。

喜んで足を出してくれる子もいて
うれしかったのですが、
「イヤだー!!」「痛いー!!」と足を引っ込める子も(笑

中1ともなると、足の大きさも大人と一緒。
小4の下の娘と比べても足裏には老廃物がたまり、
足裏=からだの器官や臓器に反射しているので、
からだからのSOSが聞こえてきます。

「ここが固いねー!」
と伝えたところを、メモしてくれる子もいました!

症状が出る前に足もみで予防ができます。
これから足に意識を向けて、
自分でも揉もう!と思ってくれる子が出てくるといいなぁ。

「こどもむけセルフケア講座」もご希望があればやりまーす!

そしてそして、忘れてはいけないスキンシップとしての足もみ。
大きくなると男の子は特に、
ギューっとしたり、触れられるのも嫌がる子が出てくると思います。

そんな時には足もみ!

お母さんからの足もみは、
スキンシップに抵抗がある子でもすんなり受け入れてくれそうです。

初めはお手持ちのクリームを足にぬり、
さすってあげるだけでもいいと思います。

我が家の娘二人は、「足もみしてー」と足を出してくれます。
おしゃべりしながらや
うとうとしながらの足もみ。
母からの愛として受け取っていてくれるといいな。

みなさんもスキンシップ&免疫力アップのために
足もみを取り入れてみませんか??

つなぐでは
『フラワーエッセンスを使って親子足もみ教室」
そして、
ご自分の足ももめるようになり、
対人足もみもできるようになる
「初級プロ講座」
を開講しております。

ご興味がある方、
お気軽にお問い合わせくださいませ!
お待ちしております。

父と母の足もみ

昨日は実家に行き、父の足もみ。
ちょうど母も仕事が休みだったため、
母の足もみも一緒に。

前回から少し日にちが経っていたので、
ちょっと足もかたかったかな。

最後の
「ありがとう」の言葉がうれしい!

帰りに車のバックミラーに映る
私を見送る父と母の姿に、
私こそ「ありがとう」です。

この二日間で他の用事もあり、
小牧と名古屋を
3往復。
短時間でつないでくれる名古屋高速も
ありがたいなぁ。

久しぶりの更新。

ブログを放置して約一ヶ月半。
その間に2017年を迎えてしまっていました。
遅ればせながら今年もよろしくお願いします!

今日はtsunagu〜つなぐ〜で
初級プロを修了されたお二人と、
現在初級プロ進行中の方、合わせて三人で
手技の練習をしました。

楽しくおしゃべりしながらの練習は
あっという間に時間が過ぎます。

チームつなぐ。
足もみに興味を持ってくれた方が
つなぐに集まってくださり、そして
足もみを一緒に広めていってくださる。
まぁなんて幸せなことなんでしょう。
ありがたいありがたい。

同じ足もみでも、施術者によってそれぞれのカラーがあり、
とてもおもしろいです。

三人のうちお二人はプロになるためのコースを受講される予定なので、
プロになった後、そのカラーを気に入ってくださる方が
たくさんいらっしゃることでしょう。

私も私カラーの足もみでがんばらなくちゃ!と
気持ちを新たにしました。

そして午後からは妊活サポートコースのお客様。
いつもかわいい1歳の娘ちゃんと一緒に来てくださいます。
「ここに天使がいる!!」
と誰もが思ってしまうほどの愛らしさ。

そしてとても興味深いお話を聞きました。
ママが食事にとても気をつかってみえるため、
料理にももちろん砂糖は使用せず、
今日持参のおやつも、
無農薬玄米の砂糖不使用のポン菓子といったように、
砂糖を摂取することはほとんどないそうです。

しかし何かの時に、砂糖が入っているお菓子を
食べたところ、
いつもは穏やかな天使ちゃんが、
(つなぐに来てくれる時も、元気良く遊んでいますが、
全く泣いたりすることなく本当に穏やかです。)
「大丈夫だろうか!?何かの病気では!?」と心配になるほどの
泣き方をしたそうです。

砂糖は麻薬と言われますが、
そのことを証明してくれるようなお話でした。

私も料理で砂糖を使うことはなくなりましたが、
子どもとともにお菓子は食べています。
学生の頃、好きな食べ物に
「肉とケーキ」と書いたほどなので・・・。

全く食べない!ということは
私にとって無理があるので、
意識しながら減らしていこうと思っています。

いつもがんばってくれている自分のからだ。
足もみでいたわりながら、
からだに取り入れるものも気をつかっていかなきゃ!

食べ物と神のこと

私は自分なりに
しょうゆ、塩、みりん、味噌など、
調味料を選び、
野菜も無農薬のものが大好き。

一応、ものを選ぶ時は
産地を見て、そして
添加物などをチェックします。

しかししかし、
肝心の料理が苦手。
毎日の献立に頭を悩ませています。

それを夫に伝えたところ、
「適当でいいよ!
でもこの前の◯◯も◯◯もおいしかったよ!」
とのこと。

前から夫は神なのでは??と
思っていたけど、やっぱり神だ!

外食がしたいと言っても
快くオーケーしてくれるし、

そして義母は食べ物やさんなので、
料理がとても上手。
そんなおいしい料理を食べて育ってきたのに、
私の料理を、いいよ。おいしいよ。
と言ってくれる。

なんという幸せ。
神に感謝!

ばっちゃんの足もみ

娘の三人目のおばあちゃん、
それが種子島でできた親友のおばあちゃん。

いつも
「自分の孫のようにかわいい」
と言ってくださり、やさしく大きな愛で娘を包んでくださいました。

娘はばっちゃんが大好き。
写真を撮る時も自分からばっちゃんに肩を組んでうれしそうにしています。

そして今回私は、ばっちゃんの足もみをさせてもらうことができました。

いつも足もみをさせていただく時、
足をもませていただく感謝の心を持つことを忘れないようにしています。

80年、ばっちゃんとともに歩いた大切な足。
とっても尊いものに触れさせていただくありがたさ。
1年間娘を見守ってくださった感謝の気持ち。

短い時間でしたが
たくさんのありがとうを込めて、
足をもませていただきました。

私は自分の気持ちを上手に言葉にすることが苦手です。
うまく言葉が出てこないのです。
(要するに語彙が少ない・・・)
更に名古屋弁と母譲りの口調。
(要するにきつい・・・)

ですので、自分の意図したこととは
違う方向で相手に伝わってしまうことも多々あるのですが、
足もみは私の手から心を伝えてくれます。
そんなツールがあること、
私は本当に幸せです。

そしてばっちゃんは
「気持ちよかった!」
と言ってくださいました。

遠い小牧からばっちゃんの幸せ、
お世話になった平山の方々の幸せを願っています。

屋久島

3月後半は足もみの仕事はお休みして、

母としての私。

種子島に入る前に屋久島に寄りました。

雨の多い屋久島。

雨とともに私たちの心と体も洗われたようです。

そして屋久島で聞く祖母の死。

いろいろなことを教えてくれた祖母に感謝。


自分に合うもの。

最近、足もみのお客様から
「今年は花粉症が軽い!!&症状が出ない!!」
というお声をたくさんいただいています。

私もとても軽くなったのですが、
全く症状がなくなったまではいかず・・・。
しかし昔のことを思えば、
今の少しぐらいの症状で治まっているのは
ありがたいです。

そして昨日、アロマをやっている友達のところへおじゃまし、
ブレンドをさせてもらいました。

ここ最近ティートゥリーの香りが大好き!!
花粉症の症状にもいいということで
ティートゥリー&ペパーミント(ほんの少量)&ベルガモットの
ブレンドにしました。

バージョン 2

大きく息を吸って、香りとともに
酸素をからだに取り入れます。

忙しいとついつい浅い呼吸になってしまう私。
アロマと一緒に深い呼吸を意識しなきゃ。

アロマ選びを手伝ってくれた友達は
小牧に来てからの友達なので、
約3年のおつきあい。

その友達とは
向いている方向は似ているのですが、
そこへ向かうための手段が
正反対です。

ひとりひとり合っているものは違っているんだなと
しみじみ思います。

思うのは最近来てくださるお客様。
足もみドンピシャ!
どんどんと改善されていっています。

そして反対にtsunagu〜つなぐ〜の
足もみが合わないなぁという方もいらっしゃると思います。

それはそれでいいのです。
その方には必ずその方に合うものがあるから。

だから私は
tsunagu〜つなぐ〜の足もみが必要な人に届き、
つながっていくように願い、
心をこめて足をもんでいきます。